北方アジア遊牧民博物館さんの投稿の写真 【5/16 進捗状況】
旧ホールへの博物館移転&リニューアル作業中です。
旧博物館から、本&本棚を運び終わりました!隙間だらけの旧博物館での書籍保管が困難になってきていたので、まずは引っ越しさせました!
これで安心。
まだまだ先の話ですが、博物館の一部を喫茶& 図書コーナーにしたいので、ちょいとスペースとりました。とはいえ、ミュージアムショップもつくりますから、さてさて、どうなることか、、、。
次はいよいよ民具と展示棚ですね。その次は、ライトレールの設置。んで、説明パネル…。いつおわるかな。
鋭意、準備中ですっ!
旧ホールへの博物館移転&リニューアル作業中です。
旧博物館から、本&本棚を運び終わりました!隙間だらけの旧博物館での書籍保管が困難になってきていたので、まずは引っ越しさせました!
これで安心。
まだまだ先の話ですが、博物館の一部を喫茶& 図書コーナーにしたいので、ちょいとスペースとりました。とはいえ、ミュージアムショップもつくりますから、さてさて、どうなることか、、、。
次はいよいよ民具と展示棚ですね。その次は、ライトレールの設置。んで、説明パネル…。いつおわるかな。
鋭意、準備中ですっ!
北方アジア遊牧民博物館さんの投稿の写真 【いまだリニューアル作業中です…】
GWには大幅リニューアルオープン!とかと言ってましたが、
ごめんなさい!無理でした!
だって、だって、だってなんです…。
やっとイベントツアー後の荷物の整理、および旧ホール(ここを博物館にします)側の片付け、清掃が終わり、また一部本棚を持ち込み、作業スペースが確保されたところです。
これから、旧博物館(ただいまカオス状態…)から色々運び込みます。
ショーケース、展示机、パーテーションなどなどを設置して、民具類の展示…。民具たち、かなり可愛そうな状態になってしまっています。カビが生えまくっていたり…で。それらを洗ったり、磨いたりして…。そして、説明パネルなども少々増やして、私がいなくても、いないなりにそれなりにみられるような工夫をしようと思っています。
旧博物館は隙間だらけで、虫たちはもちろん、ネズミやテン、タヌキたちが仲良く暮らしている状態だったですし、湿気もひどかったのですが、新しい博物館(旧ホール)はカメムシとの戦いはいつ終わるともしれない状況にはありますが、保存、管理は格段に善くなります。
モノモノを入れたら、照明を取り付けて…完成予定です Read More
GWには大幅リニューアルオープン!とかと言ってましたが、
ごめんなさい!無理でした!
だって、だって、だってなんです…。
やっとイベントツアー後の荷物の整理、および旧ホール(ここを博物館にします)側の片付け、清掃が終わり、また一部本棚を持ち込み、作業スペースが確保されたところです。
これから、旧博物館(ただいまカオス状態…)から色々運び込みます。
ショーケース、展示机、パーテーションなどなどを設置して、民具類の展示…。民具たち、かなり可愛そうな状態になってしまっています。カビが生えまくっていたり…で。それらを洗ったり、磨いたりして…。そして、説明パネルなども少々増やして、私がいなくても、いないなりにそれなりにみられるような工夫をしようと思っています。
旧博物館は隙間だらけで、虫たちはもちろん、ネズミやテン、タヌキたちが仲良く暮らしている状態だったですし、湿気もひどかったのですが、新しい博物館(旧ホール)はカメムシとの戦いはいつ終わるともしれない状況にはありますが、保存、管理は格段に善くなります。
モノモノを入れたら、照明を取り付けて…完成予定です Read More
【閉館中および今後の博物館運営に関するお知らせ】
2024年のゴールデンウィーク再オープンを目指して、ただいま改装リニューアル中です。より利用しやすい博物館となるように頑張りますので、どうぞよろしくご了承のほどお願い申し上げます。
計画では…
★かつてオーリンホールとしてコンサートや企画展示をしていた建物に、現博物館内の展示品を移動。館内に法人事務所、図書コーナーや喫茶コーナー(こちらはちょいと後になります)などを併設します。
★現博物館を企画展示室、およびコンサートホールとします。
★宿泊施設を併設します(こちらもちょいと後)。
となっています。
博物館常設展示部は旧オーリンホールの改装の進捗状況次第では、年内に仮オープンも可能…かもしれないかもしれない。うーん、あまり期待しないでくださいね…。
博物館常設展示は、予約開館になってしまうかもしれませんが、企画展示館は常時閲覧可能にできたらいいなと考えています。
入館料は…投げ銭(またか…)かもしれませんけど。
空いているんだか、空いてないんだか、やる気あるんだか、ないんだか、よく判らない博物館にみえるとは思うのですが、私(西村) Read More
2024年のゴールデンウィーク再オープンを目指して、ただいま改装リニューアル中です。より利用しやすい博物館となるように頑張りますので、どうぞよろしくご了承のほどお願い申し上げます。
計画では…
★かつてオーリンホールとしてコンサートや企画展示をしていた建物に、現博物館内の展示品を移動。館内に法人事務所、図書コーナーや喫茶コーナー(こちらはちょいと後になります)などを併設します。
★現博物館を企画展示室、およびコンサートホールとします。
★宿泊施設を併設します(こちらもちょいと後)。
となっています。
博物館常設展示部は旧オーリンホールの改装の進捗状況次第では、年内に仮オープンも可能…かもしれないかもしれない。うーん、あまり期待しないでくださいね…。
博物館常設展示は、予約開館になってしまうかもしれませんが、企画展示館は常時閲覧可能にできたらいいなと考えています。
入館料は…投げ銭(またか…)かもしれませんけど。
空いているんだか、空いてないんだか、やる気あるんだか、ないんだか、よく判らない博物館にみえるとは思うのですが、私(西村) Read More
【冬季休館に入ります】
例年ですと、12月半ば頃までは開館(要予約)していたのですが、今年は少々わけがありまして、12月1日から2022年5月8日の間、休館します。
2022年5月9日以降、開館します。
なお、当館は予約開館となっておりますので、お越しの際は必ず予約をして下さい。
突然、来られた場合、入館いただけないこともあります。
ご不便をおかけしますが、必ずご一報いただきますようよろしくお願い申し上げます。
電話:090-4432-9204 (西村)
例年ですと、12月半ば頃までは開館(要予約)していたのですが、今年は少々わけがありまして、12月1日から2022年5月8日の間、休館します。
2022年5月9日以降、開館します。
なお、当館は予約開館となっておりますので、お越しの際は必ず予約をして下さい。
突然、来られた場合、入館いただけないこともあります。
ご不便をおかけしますが、必ずご一報いただきますようよろしくお願い申し上げます。
電話:090-4432-9204 (西村)
【営業に関して】
年内は12月9日まで営業していますが、見学には事前予約が必要になります。
ご面倒をおかけしますが、
090-4432-9204(西村)、npo@shagaa.com
までご一報ください。
なお、来年の博物館開館は6月からを予定していますがゴールデンウィーク明けてからでしたら、見学可能です。希望ありましたら、電話、メールなどでお問い合わせください。
年内は12月9日まで営業していますが、見学には事前予約が必要になります。
ご面倒をおかけしますが、
090-4432-9204(西村)、npo@shagaa.com
までご一報ください。
なお、来年の博物館開館は6月からを予定していますがゴールデンウィーク明けてからでしたら、見学可能です。希望ありましたら、電話、メールなどでお問い合わせください。
【営業案内】
8月20日~9月末まで博物館は館長不在のため、閉館予定となっています。
なお、上記期間中、館長不在でも土曜日、日曜日は入館可能になる場合もありますので、お問い合わせください。
基本的に不定期営業になっています。
来館はぜひメール、メッセンジャー、電話などでご一報の上、お越しください。
以下URLでも予約を承ります。https://www.shagaa.com/form/booking
モンゴル高原やアルタイ山脈周辺に暮らす遊牧民モンゴル、カザフ、トゥバ民族の生活文化を紹介する活動をしているNPO法人のWebサイトです。
8月20日~9月末まで博物館は館長不在のため、閉館予定となっています。
なお、上記期間中、館長不在でも土曜日、日曜日は入館可能になる場合もありますので、お問い合わせください。
基本的に不定期営業になっています。
来館はぜひメール、メッセンジャー、電話などでご一報の上、お越しください。
以下URLでも予約を承ります。https://www.shagaa.com/form/booking

博物館来館予約
【企画展示】
明日より、博物館併設ホールにて、企画展「モンゴル遊牧民の音楽世界-天に捧ぐ祈りと思い-」
場所:京極町 北方アジア遊牧民博物館
〒044-0131 北海道虻田郡京極町川西304-4
入場 500円(博物館入場料込み)
モンゴル遊牧民が奏でる音楽とは、いったいなんなのだろうか?ということをテーマにした展示です。
日本モンゴル民族博物館で1/22~5/21の期間で開催されていた展示の一部を公開しています。
なお、北方アジア遊牧民博物館には、民族楽器の展示もありますので、あわせてご覧頂けます。
また、馬頭琴に直接、自由に触ることも出来ます。
今回の展示は、日本モンゴル民族博物館での展示で使用したパネルをそのまま頂けたことで開催が可能となりました。
一回きりで使い捨てとなるパネルたちを有効利用したいという希望を快く聞き入れてくださった日本モンゴル民族博物館の方々に心から感謝申し上げます。
明日より、博物館併設ホールにて、企画展「モンゴル遊牧民の音楽世界-天に捧ぐ祈りと思い-」
場所:京極町 北方アジア遊牧民博物館
〒044-0131 北海道虻田郡京極町川西304-4
入場 500円(博物館入場料込み)
モンゴル遊牧民が奏でる音楽とは、いったいなんなのだろうか?ということをテーマにした展示です。
日本モンゴル民族博物館で1/22~5/21の期間で開催されていた展示の一部を公開しています。
なお、北方アジア遊牧民博物館には、民族楽器の展示もありますので、あわせてご覧頂けます。
また、馬頭琴に直接、自由に触ることも出来ます。
今回の展示は、日本モンゴル民族博物館での展示で使用したパネルをそのまま頂けたことで開催が可能となりました。
一回きりで使い捨てとなるパネルたちを有効利用したいという希望を快く聞き入れてくださった日本モンゴル民族博物館の方々に心から感謝申し上げます。
博物館開館予定カレンダー 【博物館営業に関して】
博物館開館予定カレンダーは以下の通りです。
少々イレギュラーな閉館予定になっています。
特に8月後半から9月始めにかけて閉館日が続きますので、お気をつけください。
近いうちに、館長在館日を明記するようにします。
私、西村に話を聴きたいとかのご希望がある場合、これを参考にどうぞ。電話やメール、メッセンジャーなどでのお問合せも承ります。
https://www.shagaa.com/cal/museum-cal
博物館開館予定カレンダーは以下の通りです。
少々イレギュラーな閉館予定になっています。
特に8月後半から9月始めにかけて閉館日が続きますので、お気をつけください。
近いうちに、館長在館日を明記するようにします。
私、西村に話を聴きたいとかのご希望がある場合、これを参考にどうぞ。電話やメール、メッセンジャーなどでのお問合せも承ります。
https://www.shagaa.com/cal/museum-cal
【緊急報告】
もう、お宅を出発して、博物館をめがけて動き始めた方は、受け入れますが…
ごめんなさい。今日は臨時休業に変更します…。
明日は…大丈夫…なはずです。
今日の作業の進み具合次第なんですけど。
もう、お宅を出発して、博物館をめがけて動き始めた方は、受け入れますが…
ごめんなさい。今日は臨時休業に変更します…。
明日は…大丈夫…なはずです。
今日の作業の進み具合次第なんですけど。
博物館開館予定カレンダー 【開館します】
冬期休館してました「北方アジア遊牧民博物館」ですが、明日(5/1)より通常営業を始めます。
併設の多目的空間「オーリンホール」では、
【西村幹也写真展 「遊牧世界へ 2017」】を開催しています。
博物館では馬頭琴を弾いてみたり、民族衣装を試着できます。
民族衣装を着て、馬頭琴を弾く!なんてことが出来ます!
また、オーリンホールでは7月はじめまでの間、何回か、コンサートも予定されています。
------------
開館時間:11:00~16:00
[休館日: 毎週木曜]
【なお、5/3は開館しています】
開館予定は以下をご覧ください。
https://www.shagaa.com/cal/museum-cal
入館料:500円(博物館とオーリンホールの両方に入れます)
------------
冬期休館してました「北方アジア遊牧民博物館」ですが、明日(5/1)より通常営業を始めます。
併設の多目的空間「オーリンホール」では、
【西村幹也写真展 「遊牧世界へ 2017」】を開催しています。
博物館では馬頭琴を弾いてみたり、民族衣装を試着できます。
民族衣装を着て、馬頭琴を弾く!なんてことが出来ます!
また、オーリンホールでは7月はじめまでの間、何回か、コンサートも予定されています。
------------
開館時間:11:00~16:00
[休館日: 毎週木曜]
【なお、5/3は開館しています】
開館予定は以下をご覧ください。
https://www.shagaa.com/cal/museum-cal
入館料:500円(博物館とオーリンホールの両方に入れます)
------------
北方アジア遊牧民博物館さんの投稿の写真 【感謝】
コンサートツアー中に頂きましたモンゴル関連書籍!
うれしいなぁ~。
箱の中は、宮脇淳子先生から寄贈いただいた雑誌や書籍!月刊シルクロードはこれまた貴重な~。蒼々たる先生方の若かりし日の力作たちがずらりっ!
すごいなぁとつくづく…。
コンサートツアー中に頂きましたモンゴル関連書籍!
うれしいなぁ~。
箱の中は、宮脇淳子先生から寄贈いただいた雑誌や書籍!月刊シルクロードはこれまた貴重な~。蒼々たる先生方の若かりし日の力作たちがずらりっ!
すごいなぁとつくづく…。
【撮影旅行同行希望者募集開始】 毎年恒例となっております、理事長西村幹也の遊牧地域撮影旅行ですが、以下の日程と内容で決定しましたので、同行希望者を募集します。 なお、いわゆる旅行会社のツアーというのとは違いますこと、ご了解ください。.....
【博物館ツアーやります】
風の旅行社さん主催の博物館ツアーです。遊牧民たちのように、羊蹄山の恵みを身体一杯受け止める?なんじゃそりゃ?ま、来ていただければおわかりいただけるかなぁ。
風の旅行社さん主催の、”国内ツアー”のお知らせです。 当NPO法人博物館にて、半日、遊牧民をネタに講座をしっかり楽しんでいただいて… 翌日午前中には山菜採りと山菜天ぷらを楽しもうという企画ツアーです。 遊牧民...
風の旅行社さん主催の博物館ツアーです。遊牧民たちのように、羊蹄山の恵みを身体一杯受け止める?なんじゃそりゃ?ま、来ていただければおわかりいただけるかなぁ。
博物館ツアーが開催されることになりました!
写真集「遊牧世界へ 2017 - 出会った人々と風景の記録-」発売 【写真集発売のお知らせ】
【11/25休館・および冬期休館のお知らせ】
所用により、11/25(土)は休館します。ごめんなさい…。
なお、博物館は12/25より来春GW時期まで休館になります。
1月中は、ご予約いただければ、入館できる可能性はありますが、館長(西村)が不在ですと、積雪のため博物館までたどりつけない状況も考えられます。館長はいたり、いなかったりですので、ご面倒でも来館希望についてはお確かめください。
GWのいつから開館になるかは追って告知します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
所用により、11/25(土)は休館します。ごめんなさい…。
なお、博物館は12/25より来春GW時期まで休館になります。
1月中は、ご予約いただければ、入館できる可能性はありますが、館長(西村)が不在ですと、積雪のため博物館までたどりつけない状況も考えられます。館長はいたり、いなかったりですので、ご面倒でも来館希望についてはお確かめください。
GWのいつから開館になるかは追って告知します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
【休館します】
本日、11/11(土)、諸般の事情により、臨時休館とします。
大変申し訳ありませんが、よろしくご了承のほどお願い申し上げます。
本日、11/11(土)、諸般の事情により、臨時休館とします。
大変申し訳ありませんが、よろしくご了承のほどお願い申し上げます。
北方アジア遊牧民博物館さんの投稿の写真 【秋の博物館】
なかなか開館していない妙な博物館なのですが…。
ただいま、とてもきれいです。
10/14,15は臨時休館となっておりますが、他は開いています。
なお、木曜日は定休日となっていますのでお気をつけください。
来館希望の方は、前日までにご連絡ください。
申込は以下のリンクからか、
電話、 090-4432-9204 までお気軽にどうぞ。
https://www.shagaa.com/form/booking
なかなか開館していない妙な博物館なのですが…。
ただいま、とてもきれいです。
10/14,15は臨時休館となっておりますが、他は開いています。
なお、木曜日は定休日となっていますのでお気をつけください。
来館希望の方は、前日までにご連絡ください。
申込は以下のリンクからか、
電話、 090-4432-9204 までお気軽にどうぞ。
https://www.shagaa.com/form/booking
【本日5/17、外回りのため休館しています。】
今日は、ちらしを置かせていただきに、あちらこちらにお邪魔しようと思っています。
博物館は閉まってます。
あしからずご了承ください。
今日は、ちらしを置かせていただきに、あちらこちらにお邪魔しようと思っています。
博物館は閉まってます。
あしからずご了承ください。
【本日5/16、外回りのため休館しています。】
今日は、ちらしを置かせていただきに、あちらこちらにお邪魔しようと思っています。
博物館は閉まってます。
あしからずご了承ください。
今日は、ちらしを置かせていただきに、あちらこちらにお邪魔しようと思っています。
博物館は閉まってます。
あしからずご了承ください。
【5/15(月) 開館中】
なお、ちょっとしたタイミングで私が不在って言うこともあるかもしれません…。一応、来館時間をお電話などでお知らせ頂けると幸いです。営業時間 11:00~16:00(11:30~、13:30~、15:30~ 遊牧民紹介ツアー)
なお、ちょっとしたタイミングで私が不在って言うこともあるかもしれません…。一応、来館時間をお電話などでお知らせ頂けると幸いです。営業時間 11:00~16:00(11:30~、13:30~、15:30~ 遊牧民紹介ツアー)
北方アジア遊牧民博物館さんの投稿の写真 【5/9:開館中】
本日、博物館開館しています~。
予約開館日ですが、私(西村)が在館中は開館しています。
開館時間は11:00~16:00です~。
営業カレンダーは以下のURLをご覧ください~。
#main_7" rel="nofollow noopener" target="_blank">https://calendar.google.com/calendar/render?tab=mc#main_7
本日、博物館開館しています~。
予約開館日ですが、私(西村)が在館中は開館しています。
開館時間は11:00~16:00です~。
営業カレンダーは以下のURLをご覧ください~。
#main_7" rel="nofollow noopener" target="_blank">https://calendar.google.com/calendar/render?tab=mc#main_7
北方アジア遊牧民博物館さんの投稿の写真 【5/7】
GW最終日となりました~。
明日から6月はじめまでは、事前予約が必要となります。
営業予定カレンダー、および予約申込フォームは以下のURLをご覧ください。
博物館では、自家栽培ハーブティーなどもお楽しみ頂けます。
ほっと一服しながら、モンゴルやカザフなどなど四方山話、ご希望とあれば時間の許す限りお話しします~。
なお、ただいま、来館記念として、
「ゴビ砂漠の石」
をプレゼントしています。お好きな石を選んで持って行ってください~。
https://www.shagaa.com/cal/museum-cal
GW最終日となりました~。
明日から6月はじめまでは、事前予約が必要となります。
営業予定カレンダー、および予約申込フォームは以下のURLをご覧ください。
博物館では、自家栽培ハーブティーなどもお楽しみ頂けます。
ほっと一服しながら、モンゴルやカザフなどなど四方山話、ご希望とあれば時間の許す限りお話しします~。
なお、ただいま、来館記念として、
「ゴビ砂漠の石」
をプレゼントしています。お好きな石を選んで持って行ってください~。
https://www.shagaa.com/cal/museum-cal
【喜】
4/30にGW開館をはじめた博物館ですが…。昨日、一昨日は天気悪くて悪くて、どよーーーーんと一日が過ぎました。いや、二日間が過ぎ去りました。お客様はいらっしゃいませんで…。
幸か不幸か、事務所と台所、2Fの掃除をしっかりできました。
今日は朝から天気が良いのですが、まぁ、平日だしと思いまして、事務所内にくるみボタン作業スペースを作らねばと模様替えをしていたのです。
すると…なんと、車がこっちにむかってやってくるではないですか!はい、仕事場から見えるんです、800mの直線を走ってくる車が。
で、お客様がお二人!博物館公式オープン後、はじめてのお客様がいらっしゃったのです!
わざわざここを目指してやってきてくださるなんて、感激モノです。
おひとりは石彫家の方でしたので、
「これ、ゴビの石です。欲しいのがあったら、どうぞっ!」と。石にしたって、石を愛してくださる方のところに行くのが良かろうと…。あちこちで作品展をしてらっしゃるという方でした-。
もうおひとりは、以前から、ずっとこちらを気にしてくださっていた方で、長沼でアンティークギャラリー「あまりや」のオーナーさんでしたぁ Read More
4/30にGW開館をはじめた博物館ですが…。昨日、一昨日は天気悪くて悪くて、どよーーーーんと一日が過ぎました。いや、二日間が過ぎ去りました。お客様はいらっしゃいませんで…。
幸か不幸か、事務所と台所、2Fの掃除をしっかりできました。
今日は朝から天気が良いのですが、まぁ、平日だしと思いまして、事務所内にくるみボタン作業スペースを作らねばと模様替えをしていたのです。
すると…なんと、車がこっちにむかってやってくるではないですか!はい、仕事場から見えるんです、800mの直線を走ってくる車が。
で、お客様がお二人!博物館公式オープン後、はじめてのお客様がいらっしゃったのです!
わざわざここを目指してやってきてくださるなんて、感激モノです。
おひとりは石彫家の方でしたので、
「これ、ゴビの石です。欲しいのがあったら、どうぞっ!」と。石にしたって、石を愛してくださる方のところに行くのが良かろうと…。あちこちで作品展をしてらっしゃるという方でした-。
もうおひとりは、以前から、ずっとこちらを気にしてくださっていた方で、長沼でアンティークギャラリー「あまりや」のオーナーさんでしたぁ Read More
【開館案内】
4/30~5/7の期間、11:00~16:00開館しています。
博物館解説ツアー(約30分)を
11:30~
13:30~
15:30~
に行います。
遊牧民の物語をお聞きになりたい方は、どうぞ、こちらに!
4/30~5/7の期間、11:00~16:00開館しています。
博物館解説ツアー(約30分)を
11:30~
13:30~
15:30~
に行います。
遊牧民の物語をお聞きになりたい方は、どうぞ、こちらに!
北方アジア遊牧民博物館さんの投稿の写真 【写真】(西村)
館内のあちらこちらに遊牧風景や人物写真を配置しました。
遊牧民の家には写真が飾られています。
モンゴル語でジャーツというフレームがあって、そこにたくさんの写真が貼り付けられています。
それらは、この家の人達が誇る、大切な歴史です。
モンゴル人やカザフ人の遊牧民が写真好きだということは多くの人がよく知っていると思いますが、“比較的”単調な生活を送る彼らにとって、写真を撮るような出来事というのは、我々が想像する以上に大きな出来事であって、その家の歴史に刻まれる出来事なんです。
アルバムを出して、
「これは、いついつ、どこで、こんなことがあったときの…」という具合に延々と話は続きます。
もちろん、かつてほど写真は珍しいものでもなくなってきており、遊牧世界にもスマホなどがすっかり入り込んだ今、またこれからは、写真に対する考え方も変わっていくことでしょう。
それでも、いつぞに、どこぞで一緒だった写真を持って行くととてもとても喜んでくれて、大事にしてくれます。
遊牧民の家に行ったら、写真フレームをみてください。
そして、「これはいつ?どこ?だれ?」ときいてください。
きっと喜ん Read More
館内のあちらこちらに遊牧風景や人物写真を配置しました。
遊牧民の家には写真が飾られています。
モンゴル語でジャーツというフレームがあって、そこにたくさんの写真が貼り付けられています。
それらは、この家の人達が誇る、大切な歴史です。
モンゴル人やカザフ人の遊牧民が写真好きだということは多くの人がよく知っていると思いますが、“比較的”単調な生活を送る彼らにとって、写真を撮るような出来事というのは、我々が想像する以上に大きな出来事であって、その家の歴史に刻まれる出来事なんです。
アルバムを出して、
「これは、いついつ、どこで、こんなことがあったときの…」という具合に延々と話は続きます。
もちろん、かつてほど写真は珍しいものでもなくなってきており、遊牧世界にもスマホなどがすっかり入り込んだ今、またこれからは、写真に対する考え方も変わっていくことでしょう。
それでも、いつぞに、どこぞで一緒だった写真を持って行くととてもとても喜んでくれて、大事にしてくれます。
遊牧民の家に行ったら、写真フレームをみてください。
そして、「これはいつ?どこ?だれ?」ときいてください。
きっと喜ん Read More