2026年イベントツアー一覧です
1月開催 2月開催 3月開催
<チケット申込みはこちらから>
1/10(土) 第一回中央・北アジア文化講座@福岡:福岡県立美術館喫茶室
第一回 中央・北アジア文化講座
会場:福岡県立美術館喫茶室
会費:無料(活動継続のための支援金をお願いします)
●2026年1月10日(土) 12:30~14:00
<モンゴルの音と声>-喉歌に込める想い-
講師:
チャリス
文化人類学を学びつつ、「遊牧音楽とは何か?」という問いの答えを自らの民族のルーツに求め、フィールドワークを重ねながら、モンゴルやトゥバの喉歌、トブショール、口琴、イギル(トゥバ民族音楽楽器)を演奏を続ける。南モンゴル地域を出身とするが故に、彼の音楽的、学問的探求は、自身のアイデンティティ探求と切り離されることはない。
西村幹也
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ理事長:遊牧文明に魅せられて、モンゴル、カザフ、トゥバ民族の土地に30年以上通い続ける。現地で見聞きしたことを伝えることを仕事とし、写真展、展覧会、文化講座、イベント、民話ライブ、コンサートなどを全国で開催している。活動がモンゴル国に認められ、2012年に友好勲章を授与されるに至る。「もっと知りたい国モンゴル」(心交社)他。大阪大学非常勤講師(2021~)。北海道在住。
●2026年1月10日(土) 15:00~16:30
<中央アジアの民族衣装の輝き>-文化交流はオシャレから-
講師:
グリシェン中川裕美;中川グリシェンコレクション代表。マルコポーロに憧れ、シルクロードを目指す。91年カシュガルを訪問以来、ウイグルに取り憑かれ、2015年、ウイグル文化発信の為に時空が歪むグリシェンカフェをオープン。九州シルクロード協会理事。講演、執筆活動も手がける。
中央・北アジア文化講座は…
中央アジア・北アジア地域のトルコ系・モンゴル系民族の文化・習慣などを楽しくわかりやすく紹介することを目的としています。
これら地域は、イスラム文化圏であったり、オアシス都市であったり、遊牧文化圏であったり、狩猟採集文化圏だったりと、日本とは異なる価値観、生活習慣の宝庫です。そんな土地、地域、人々に精通する講師らを招いての熱いトークをお届けします。
これら異文化を知ることは、自分自身の可能性を知ることに繋がります。異なった生活文化であればあるほどに、価値観や世界観は自分のそれとはかけ離れたものとなりますが、でも、それを心のよりどころとして、生きているのは同じ地球上に暮らす、同じ種類の生物、ヒトなのです。それは、自分自身の中にあるもう一つの生活のあり方だし、学びうる文化でもあります。それを知ることは自分をもっと自由にしてくれるのです!
この文化講座が新たな可能性を探すきっかけになればと思って企画してます。
講師の方々は心意気で引き受けてくださっています。どうか、活動継続の為にご支援いただけますと幸いです。
1/11(日) イベント<シルクロードひろば>@福岡:天神地下街イベントコーナー
<シルクロードひろば>
中央アジア民族衣装ファッションショー&試着撮影会
ウズベグ、ウイグル、キルギス、カザフ民族衣装のファッションショーが開催される他、試着撮影もできます!きらびやかな民族衣装を身にまとって、シルクロード気分を味わいませんか?
馬頭琴体験会
会場にはモンゴル民族楽器馬頭琴を自由に触れるコーナーがあります。なかなか自由に触る機会のない馬頭琴にふれて、草原の音を感じてみてください!また、ホーミーも教えてもらえるかも!?
遊牧民雑貨市場
モンゴル,カザフの刺繍カバンやポーチ、アクセサリー、シルクショールやフェルトスリッパ、ヌイグルミなど手作り商品の他、極暖ヤク毛、ラクダ毛靴下、モンゴル最高品質カシミヤ商品もお手頃価格で!
<日時>
2026年1/11(日)
10:00~19:00
<会場>
天神地下街イベントコーナー
福岡県福岡市中央区天神12 昭和通り
主催:NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
共催:古民家チャイハナ グリシェンカフェ
Monglian Ethnic Jaw Harp Association

1/12(月・祝日) コンサートイベント<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-@門司港:古民家チャイハナ甲斐大策ギャラリーグリシェンカフェ
演奏者チャリスは「遊牧音楽とは何か?」という問いの答えを自らの民族のルーツに求め、フィールドワークを重ねながら、モンゴルやトゥバの喉歌、トブショール、口琴、イギル(トゥバ民族音楽楽器)を演奏してきました。南モンゴル地域を故郷とするが故の彼の音楽的、学問的探求は、自身のアイデンティティ探求と共にあります。彼の言う「モンゴル語では音と歌をどちらも“ドー”と呼ぶんです。ですから、僕は音にこだわりたいんです…」という発言は遊牧音楽の真髄を端的に表す名言です。そのワケは会場できっと紐解かれるでしょう。
演奏会ではNPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ理事長西村がチャリス氏の魅力、遊牧音楽の真髄を引き出すために、コーディネーターを務めます。
<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡->
[日時]
2026年1/12(土) 19:00開始
[場所]
古民家チャイハナ甲斐大策ギャラリー グリシェンカフェ
北九州市門司区本町3-4
[チケット]
チケット 2000円+要ワンオーダー
要予約:090-2802-2524
1/16(金),23(金),30(金) 禁断のカタカナで憶える!しかもバカ安!! 超初級全三回 モンゴル語講座@岡山:手作り雑貨とカフェの店しゃがぁ
超初級モンゴル語講座です!
とにかく使えるフレーズ、そしてその応用をざっくりお教えして、あとは使ってみる!しかも、発音とはまったく後回しにして、カタカナを使って教えるというとんでもない講座です!
<日時>
2026年1/16(金)、23(金)、30(金) 19:00~20:30
チケット:全三回分で3000円(各回要オーダー)
<チケット申込みはこちらから>
<会場>
手作り雑貨とカフェの店しゃがぁ
(岡山県岡山市北区大和町2-8-27 第一松島ビル 1F-N)
<講師>
講師:西村幹也(NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ理事長・手作り雑貨とカフェの店しゃがぁ店長):
遊牧文明に魅せられて、モンゴル、カザフ、トゥバ民族の土地に1991年から通い続ける。現地で見聞きしたことを伝えることを仕事とし、写真展、展覧会、文化講座、イベント、民話ライブ、コンサートなどを全国で開催している。執筆を続ける情報紙しゃがぁ発行などの諸活動がモンゴル国に認められ、2012年に友好勲章を授与されるに至る。椎名誠監督映画「白い馬」通訳、テレビ番組製作コーディネート、資料提供、外務省からの委託通訳経験多数。「もっと知りたい国モンゴル」(心交社)他。東京外国語大学モンゴル語科卒。大阪大学講師(2021~)。北海道在住。
主催:NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ

1/17(土)-1/19(月),1/24(土)-1/26(月) 遊牧民の噺

2/7(土)、8(日) 第11回 遊牧文化祭@東京落合 コントーションスタジオ ノガラ
<日時>
2026年2/7(土)、8(日)
2/7(土):コントーションパフォーマンスの部(詳細未定)
2/8(日):北アジア文化紹介の部
10:00~ トーク「トナカイと暮らす人々」by西村幹也
11:00~ トーク「トゥバの音楽」by 鎌田英嗣&西村幹也
12:00~ 遊牧文化講座「遊牧民の音楽」by西村幹也
13:00~ ライブ<カザフ遊牧民の願い>クグルシンの部
14:00~ ライブ<モンゴル遊牧民の祈り>ボルドーの部
15:00~ ライブ<ドルジパラムの音楽>クグルシン&伊藤まどか
16:00~ ライブ<フルハシユミコ&竹内武>:モンゴル音楽
17:00~ ライブ<トゥバのホーメイとイギル>:トゥバ音楽
18:00~ ライブ<遊牧民の祈り>クグルシン&ボルドー
<会場>
コントーションスタジオ ノガラ
(新宿区上落合2丁目11-17 佐々木ビル1階 )
<入場無料ですが、各パフォーマンスに対して投げ銭願います>
<演者紹介>
L.クグルシン:カザフ民族楽器ドンブラ演奏,歌。
モンゴル国バヤンウルギー県在住。幼少の頃、ドンブラを弾き語る父親の傍らで音楽を学ぶ。約30年間を遊牧をしながら医師として草原地域で暮らし、土地の古老らから多くの歌を学ぶ。素晴らしい歌声が評判となり、演奏依頼が後を絶たず、第一文化功労者勲章を授与されるに至る。モンゴル地域のカザフ人に伝わる古い楽曲を知る希有な存在である。(2007~来日)
B.ボルド:英雄叙事詩,讃歌,祝詞,馬頭琴,喉歌
モンゴル民族楽器馬頭琴をはじめ、様々な楽器を弾きこなし、喉歌の使い手。モンゴル国が認定するわずか人の英雄叙事詩の語り部のひとり。“聖なる英雄の叙事詩”は全編で28時間を超える。普段はモンゴル国バヤンウルギー県で普通に遊牧生活を営むが、讃歌を捧げるために山に登ったり、英雄叙事詩を詠唱するという生活を送るという不思議な存在。(2020年~)
フルハシユミコ:馬頭琴・オルティンドー・作曲・シンガーソングライター
馬頭琴やオルティンドーのモンゴル音楽と日本語のオリジナルを演奏。Cd発売,Apple music他配信。2025第2回欧州馬頭琴フェスティバル(アダルトカテゴリー)1位、2024国際馬頭琴フェスⅦ(モンゴル)特別賞、2022鮭スペアレ・ミラノ招聘公演(国際特別賞)馬頭琴演奏、2022作曲作品モンゴル国バトチョローン財団プロ作曲コン記念本収載、2019モンゴル国馬頭琴上級試験合格(演奏・指導認定)、第4回ジャンツアンノロブ日本馬頭琴コン1位、2018カザフスタン”Tlep”特別賞他。
竹内武:大馬頭琴・エレクトリックベース
Frank Zappaをこよなく愛するロックベーシスト。大馬頭琴は、モンゴル国コンセルバトワーリ、バーサンスレン氏に師事。1994年「HOT TOASTERS」ビクターエンタテインメントよりCDデビュー。アメリカシカゴのレーベルDRAG CITYよりビニール盤『Fish and Doctor』発売。シカゴにてライブ。NARASAKIのレーベル『U-desper Records』より『Felucca』『Creek Dust』『Delish』リリース。
鎌田英嗣:ホーメイ歌手・イギル、トゥバの楽器奏者
ホーメイや楽器は独学。2012年よりトゥバ共和国へ初渡航。以降トゥバ四季折々の自然を体験する。 2013年国際コンテストで入賞したことをきっかけに演奏活動を開始。ホーメイの声量、笛のような声スグット、イギルの演奏に定評がある。現在はソロやトリオ演奏のほか、発声・楽器指導を行なっている。トゥバ音楽の蒐集、イギルのメンテナンスが趣味。
西村幹也(NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ理事長)
遊牧文明に魅せられて、モンゴル、カザフ、トゥバ民族の土地に30年以上通い続ける。現地で見聞きしたことを伝えることを仕事とし、写真展、展覧会、文化講座、イベント、民話ライブ、コンサートなどを全国で開催している。活動がモンゴル国に認められ、2012年に友好勲章を授与されるに至る。「もっと知りたい国モンゴル」(心交社)他。大阪大学非常勤講師(2021~)。北海道在住。

2/11(水) コンサート<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-@立川:たましんRISURUホール
<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-
モンゴル遊牧民は馬頭琴、イケル(馬頭琴の前身楽器)、ツォール(縦笛)、喉歌などで様々な音を奏で、そして、祝詞や讃歌、叙事詩を歌い上げる声を使って自然を讃え、慎ましやかにその恩恵に感謝し続けてきました。カザフ遊牧民は人のささやかな想いや願い、祈りをドンブラに載せて歌い上げ、永きにわたり伝え続けてきました。
この祈り、願いは、日々の生活の中でごく当たり前に、さりげなく行われ続け、今の世に、あの大自然、大草原を残してくれたのが彼ら遊牧民です。そんな彼らのありのままの姿を感じていただける…そんな演奏会です。
<日時>
2026年2/11(水)
15:00~16:30
「遊牧民の祈り」演奏会
19:00~20:30
「遊牧民の祈り」演奏会
チケット:各回3000円
(中学生以下無料,大学生以下半額)
<チケット申込みはこちらから>
<会場>
たましんRISURUホール サブホール
(東京都立川市錦町3-3-20)
主催:NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
共催:Monglian Ethnic Jaw Harp Association

2/13(金) mini コンサート<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-@神奈川南林間:チャンドラ・スーリヤ
<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-
モンゴル遊牧民は馬頭琴、イケル(馬頭琴の前身楽器)、ツォール(縦笛)、喉歌などで様々な音を奏で、そして、祝詞や讃歌、叙事詩を歌い上げる声を使って自然を讃え、慎ましやかにその恩恵に感謝し続けてきました。カザフ遊牧民は人のささやかな想いや願い、祈りをドンブラに載せて歌い上げ、永きにわたり伝え続けてきました。
この祈り、願いは、日々の生活の中でごく当たり前に、さりげなく行われ続け、今の世に、あの大自然、大草原を残してくれたのが彼ら遊牧民です。そんな彼らのありのままの姿を感じていただける…そんな演奏会です。
<日時>
2026年2/13(金) 19:00~20:00 '17:30開場)
<チケット>
投げ銭+飲食注文(1500円以上.現金のみ)
予約: (1500円~現金のみ)
予約:チャンドラ 080-8842-8175 / このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
<会場>
チャンドラ・スーリヤ神奈川県大和市南林間1丁目5−7 2階
主催:NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
共催:Monglian Ethnic Jaw Harp Association

2/15(日) イベント<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-@町田:まちの縁側1丁目の加々美さんち
<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-
モンゴル遊牧民は馬頭琴、イケル(馬頭琴の前身楽器)、ツォール(縦笛)、喉歌などで様々な音を奏で、そして、祝詞や讃歌、叙事詩を歌い上げる声を使って自然を讃え、慎ましやかにその恩恵に感謝し続けてきました。カザフ遊牧民は人のささやかな想いや願い、祈りをドンブラに載せて歌い上げ、永きにわたり伝え続けてきました。
この祈り、願いは、日々の生活の中でごく当たり前に、さりげなく行われ続け、今の世に、あの大自然、大草原を残してくれたのが彼ら遊牧民です。そんな彼らのありのままの姿を感じていただける…そんな演奏会です。
会場ではカザフ刺繍商品などの手作り雑貨やモンゴル最高級カシミヤ商品の販売を行っています。
<日時>
2026年2/15(日)
10:00「モンゴルの馬頭琴と噺」
(馬頭琴演奏:宮原洋子,噺:西村幹也)(チップ制)
13:00「遊牧民の祈り」演奏会
16:00「遊牧民の祈り」演奏会
(モンゴル音楽:B.ボルド、カザフ音楽:L.クグルシン)
演奏会チケット 3000円:定員20名 要予約
チケット予約 http://www.shagaa.com/index.php/ticket
<大学生・高校生半額,中学生以下無料>
<会場>
まちの縁側1丁目の加々美さんち
町田市玉川学園1-20-13
主催:NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
共催:Monglian Ethnic Jaw Harp Association
協力:玉川学園・南大谷地区協議会

2/16(月)~18(水) 物販イベント<遊牧民市場>-刺繍やカシミヤ-@立川:立川ホール会議室
<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡- モンゴル国の遊牧民の手の込んだ各種カザフ刺しゅう商品、唯一無二のフェルト&シルクストール、フェルト帽子やフェルトスリッパ、可愛いフェルトヌイグルミなどの各種フェルト製品、そして、超人気のヤク毛&ラクダ毛靴下の他、さらにはモンゴル国最高品質カシミヤ商品(NEGUN社製)がずらっと並ぶ遊牧民市場です。お気に入りを探すもよし!贈り物にもよし!期間限定遊牧民市場、お見逃しのないように!(上の写真は岡山店と北海道京極店)
会場では2/11の演奏会の演奏者らのミニライブ(投げ銭お願いします!)やってます。
<日時>
2026年2/16(月)~18(水)
14:00~17:00
<会場>
立川ホール 会議室
東京都立川市錦町2-1-33 立川南口HMビル5F
主催:NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
共催:Monglian Ethnic Jaw Harp Association

2/28(土) コンサート<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-@神戸:旧グッゲンハイム邸
<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-
モンゴル遊牧民は馬頭琴、イケル(馬頭琴の前身楽器)、ツォール(縦笛)、喉歌などで様々な音を奏で、そして、祝詞や讃歌、叙事詩を歌い上げる声を使って自然を讃え、慎ましやかにその恩恵に感謝し続けてきました。カザフ遊牧民は人のささやかな想いや願い、祈りをドンブラに載せて歌い上げ、永きにわたり伝え続けてきました。
この祈り、願いは、日々の生活の中でごく当たり前に、さりげなく行われ続け、今の世に、あの大自然、大草原を残してくれたのが彼ら遊牧民です。そんな彼らのありのままの姿を感じていただける…そんな演奏会です
<日時>
2026年
2/22(日) 17:00~
2/23(月・祝) 13:00~
<チケット>
3500円(食事込・飲料別) チケット予約はこちらから
<会場>
ナトゥール・ビュフェー
瀬戸市西荻町113-3 瀬戸市文化センター文化交流館2F
主催:ナトゥール・ビュフェー
共催:NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
Monglian Ethnic Jaw Harp Association

2/28(土) コンサート<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-@神戸:旧グッゲンハイム邸
モンゴル遊牧民は馬頭琴、イケル(馬頭琴の前身楽器)、ツォール(縦笛)、喉歌などで様々な音を奏で、そして、祝詞や讃歌、叙事詩を歌い上げる声を使って自然を讃え、慎ましやかにその恩恵に感謝し続けてきました。カザフ遊牧民は人のささやかな想いや願い、祈りをドンブラに載せて歌い上げ、永きにわたり伝え続けてきました。
この祈り、願いは、日々の生活の中でごく当たり前に、さりげなく行われ続け、今の世に、あの大自然、大草原を残してくれたのが彼ら遊牧民です。そんな彼らのありのままの姿を感じていただける…そんな演奏会です
<日時>
2026年
2/28(土) 19:00~20:30
<会場>
旧グッゲンハイム邸
兵庫県神戸市垂水区塩屋町3-5-17
主催:NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
共催:Monglian Ethnic Jaw Harp Association

3/6(金) コンサート<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-@岡山:ありがとうファーム
モンゴル遊牧民は馬頭琴、イケル(馬頭琴の前身楽器)、ツォール(縦笛)、喉歌などで様々な音を奏で、そして、祝詞や讃歌、叙事詩を歌い上げる声を使って自然を讃え、慎ましやかにその恩恵に感謝し続けてきました。カザフ遊牧民は人のささやかな想いや願い、祈りをドンブラに載せて歌い上げ、永きにわたり伝え続けてきました。
この祈り、願いは、日々の生活の中でごく当たり前に、さりげなく行われ続け、今の世に、あの大自然、大草原を残してくれたのが彼ら遊牧民です。そんな彼らのありのままの姿を感じていただける…そんな演奏会です
<日時>
2026年 3/6(金) 19:30開始
<会場>
ありがとうファーム岡山市北区表町2丁目6−43
主催:NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
共催:Monglian Ethnic Jaw Harp Association
3/8(日)~3/10(火) コンサート<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-@岡山:手作り雑貨とカフェの店しゃがぁ
モンゴル遊牧民は馬頭琴、イケル(馬頭琴の前身楽器)、ツォール(縦笛)、喉歌などで様々な音を奏で、そして、祝詞や讃歌、叙事詩を歌い上げる声を使って自然を讃え、慎ましやかにその恩恵に感謝し続けてきました。カザフ遊牧民は人のささやかな想いや願い、祈りをドンブラに載せて歌い上げ、永きにわたり伝え続けてきました。
この祈り、願いは、日々の生活の中でごく当たり前に、さりげなく行われ続け、今の世に、あの大自然、大草原を残してくれたのが彼ら遊牧民です。そんな彼らのありのままの姿を感じていただける…そんな演奏会です
<日時>
2026年
3/8(日) 15:00~17:00
3/9(月) 18:00~20:00
3/10(火)18:00~20:00
<会場>
手作り雑貨とカフェの店しゃがぁ
岡山県岡山市北区大和町2-8-27 第一松島ビル 1F-N
主催:NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
共催:Monglian Ethnic Jaw Harp Association

3/14(土),15(日) イベント<遊牧民ひろば>&演奏会<遊牧民の祈り>@大阪箕面:箕面市立市民ギャラリーチカノバ
<遊牧民ひろば>入場無料
会場には写真展「トナカイと暮らす人々」 、遊牧民雑貨市場、馬頭琴体験コーナーなど!
<日時>
3/14(土)、15(日) 10:00~11:30、13:30~16:30
演奏会開催時間以外は無料開放しています。
<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-
モンゴル遊牧民は馬頭琴、イケル(馬頭琴の前身楽器)、ツォール(縦笛)、喉歌などで様々な音を奏で、そして、祝詞や讃歌、叙事詩を歌い上げる声を使って自然を讃え、慎ましやかにその恩恵に感謝し続けてきました。カザフ遊牧民は人のささやかな想いや願い、祈りをドンブラに載せて歌い上げ、永きにわたり伝え続けてきました。
この祈り、願いは、日々の生活の中でごく当たり前に、さりげなく行われ続け、今の世に、あの大自然、大草原を残してくれたのが彼ら遊牧民です。そんな彼らのありのままの姿を感じていただける…そんな演奏会です。
<日時>
3/14(土)、15(日)
12:00~13:30
17:00~18:30
<チケット>
チケット:3000円
予約:こちらのフォームから
<会場>
箕面市立市民ギャラリーチカノバ
箕面船場阪大駅地下3F南出入口
主催:NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
共催:Monglian Ethnic Jaw Harp Association

3/13(金) コンサート<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-@大阪:Gallery & Cafe ティナレンテ
<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-
モンゴル遊牧民は馬頭琴、イケル(馬頭琴の前身楽器)、ツォール(縦笛)、喉歌などで様々な音を奏で、そして、祝詞や讃歌、叙事詩を歌い上げる声を使って自然を讃え、慎ましやかにその恩恵に感謝し続けてきました。カザフ遊牧民は人のささやかな想いや願い、祈りをドンブラに載せて歌い上げ、永きにわたり伝え続けてきました。
この祈り、願いは、日々の生活の中でごく当たり前に、さりげなく行われ続け、今の世に、あの大自然、大草原を残してくれたのが彼ら遊牧民です。そんな彼らのありのままの姿を感じていただける…そんな演奏会です。
<日時>
2026年3/13(金) 19:30~ (19時開場)
<チケット>
チケット:3600円
予約:06-63592448
<会場>
Gallery & Cafe ティナレンテ 大阪市北区中崎西1丁目7-28
主催:NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
共催:Monglian Ethnic Jaw Harp Association

3/20(金) コンサート<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-@今治:三六九寺
<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-
モンゴル遊牧民は馬頭琴、イケル(馬頭琴の前身楽器)、ツォール(縦笛)、喉歌などで様々な音を奏で、そして、祝詞や讃歌、叙事詩を歌い上げる声を使って自然を讃え、慎ましやかにその恩恵に感謝し続けてきました。カザフ遊牧民は人のささやかな想いや願い、祈りをドンブラに載せて歌い上げ、永きにわたり伝え続けてきました。
この祈り、願いは、日々の生活の中でごく当たり前に、さりげなく行われ続け、今の世に、あの大自然、大草原を残してくれたのが彼ら遊牧民です。そんな彼らのありのままの姿を感じていただける…そんな演奏会です。
<日時>
2026年3/20(金) 14:00~
<チケット>
チケット:3000円
予約:こちらのフォームから
<会場>
三六九寺 愛媛県今治氏朝倉南丙130-22
主催:NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
共催:Monglian Ethnic Jaw Harp Association

3/21(土) コンサート<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-@門司港:古民家チャイハナ甲斐大策ギャラリーグリシェンカフェ
<遊牧民の祈り>-音と声と歌、そして謡-
モンゴル遊牧民は馬頭琴、イケル(馬頭琴の前身楽器)、ツォール(縦笛)、喉歌などで様々な音を奏で、そして、祝詞や讃歌、叙事詩を歌い上げる声を使って自然を讃え、慎ましやかにその恩恵に感謝し続けてきました。カザフ遊牧民は人のささやかな想いや願い、祈りをドンブラに載せて歌い上げ、永きにわたり伝え続けてきました。
この祈り、願いは、日々の生活の中でごく当たり前に、さりげなく行われ続け、今の世に、あの大自然、大草原を残してくれたのが彼ら遊牧民です。そんな彼らのありのままの姿を感じていただける…そんな演奏会です。
<日時>
2026年3/21(土) 19:00~
<チケット>
チケット:2000円+要ワンオーダー
予約:090-2802-2524
<会場>
古民家チャイハナ甲斐大策ギャラリーグリシェンカフェ
北九州市門司区本町3-4
主催:NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
共催:Monglian Ethnic Jaw Harp Association
