講演会・イベント企画・スタディツアーのご相談承ります!
NPO法人しゃがぁでは、様々な形の遊牧文化関連の講演会、展覧会、イベント企画、ワークショップ、手配旅行の相談など承ります。
以下はテーマの一例です。他にも様々な内容で対応できます。一般向け、大学講義、生涯学習講座、子ども向けなど、さまざまに対応できますので、どうぞ、遠慮無くお問い合わせください。
モンゴルの草原の暮らし
遊牧生活の基本を解説しながら、全く違う価値観を持つ遊牧民の智慧を伝えます。
モンゴルのシャマニズム-精霊と語る人々-
ボーと呼ばれるシャーマンとはいったいどのような人物で、彼らの活動がモンゴルの生活でいかなる意味を持っているのかを紹介し、自然との正しいつきあい方を考えます。
理事長西村の修士課程時代の研究テーマがモンゴルのシャマニズムでした。シャーマンを追いかけて、モンゴル各地をうろうろし、出会い、訪ね、尋ねて、モンゴル人の世界観や自然観の多くを学びました。その経験から、彼らの精神世界を紹介します。
モンゴルの森の生活
モンゴル北部に住むトナカイ飼養民ツァータンたちの生活紹介です。モンゴルの中でも最も市場経済から離れた針葉樹林帯で暮らす人々の生活と知恵を紹介します。
ツァータンの地、フブスグル西域タイガには、95年より足かけ21年通い続けており(2016年現在)、膨大な量の写真や映像、音源などを所有しています。もっ とも厳しい冬を彼らと共に暮らした経験もあり、長期間一カ所に滞在し続けることでしかわからない彼らの生活を目の当たりにしています。
なお、タイガ地域のトナカイ遊牧民ツァータンについては、しゃがぁ兄弟サイト”タイガ情報局オスト"で詳細に扱っていますのでご参照ください。
ゴビというところ
モンゴル国南部に広がるゴビ砂漠の紹介です。様々な自然環境を紹介すると共に、そこに住む野性動物や人々の様子を紹介します。
牧民馬頭琴奏者ネルグイ氏との出会いも、ゴビでしたが、ゴビという所は、自然も動物も、人々の文化も大変豊かな土地です。何もないように見えるゴビの魅力について語ります。
モンゴルの野性動物
モンゴルの野性動物について、伝説や物語を交えながら、紹介します。
遊牧民の食生活
モンゴル遊牧民の食生活を紹介しながら、循環的生活について考えます。
遊牧民の居住空間
遊牧民の移動式家屋ゲルについて紹介し、モンゴル的合理性について考えます。
モンゴルの美しい自然を旅して
2005年1月に名古屋で行った講演です。意外と知られていないモンゴルの多様な自然環境について紹介します。
モンゴルに学ぶ
モンゴルという土地を概観し、そこに住む遊牧民たちの知恵と技術、基本的な対自然態度について紹介します。
草原の生と死
モンゴル人の宗教観、信仰形態について紹介し、彼らにとっての生と死について考えます。水平・垂直に広がっていく彼らの世界観を紹介します。
膨大な数の写真を所有してますので、様々なテーマで写真展を開催できます。写真の貸出も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
以下はテーマの一例です。なお、枚数はあくまでも参考です。増やすことも減らすことも可能です。
タイガの生活
約40枚のタイガの生活風景写真の展示です。
モンゴルの草原
約30枚の草原地域での生活風景写真の展示です。
ゴビというところ
約20枚のゴビ地域の自然・野性動物、生活風景写真の展示です。
モンゴルのカザフ人
モンゴル国西端に居住するカザフ人たちについての写真展です。
遊牧民の音楽世界
遊牧世界で音楽を奏でる人々を中心に、その音楽が表現する世界を写真でお見せします。遊牧民にとって音楽とはなんなのか?音楽を奏でることの意味を考える写真展です。
草原で働く女性たち
遊牧生活は男仕事と女仕事に分けられ、どちらがかけても成り立ちません。しかし、この境界線は絶対的ではなく、男女ともに、どちらの仕事も出来なければならない状況に追い込まれることもあります。ここでは女性たちに焦点をあてて、遊牧世界の女性たちのたくましさと、美しさと強さをお届けしたいと思っています。
モンゴルの子どもたち
小さい頃から、立派な働き手となることを期待され、また、本人もそうなることをめざし、たくましく成長していく子どもたちの様子をご覧ください。
しゃがぁで所蔵している民具や芸術作品などの貸し出し、展覧会なども承ります。何かのイベントで一時的に使いたいなどの相談も承ります。
子どもたちを対象にした遊牧民の玩具シャガィを使った遊び紹介、民族衣装試着会や馬頭琴ワークショップなども可能です。
モンゴル民具展
牧民が利用する様々な民具、衣装などのミニ展示です。展示品は100に及びます。トナカイ飼養民ツァータンの民具もたくさんあります。
博物館内で展示中のものに関しては調整が必要になりますので、お早めにご相談ください。
モンゴルゲル 組み立て実演
遊牧民の住居ゲルを持って行って、組み立て実演します。
シャガィ遊び紹介
遊牧民のおもちゃシャガィを使った遊びを紹介します。様々な遊びがありますので、様々なイベントを企画できます。
民族衣装試着会
大人から子どもまでたくさんの民族衣装を所有しています。
兵庫県の日本モンゴル民族博物館の3月恒例イベントなどに貸出実績もあります。
馬頭琴&ドンブラワークショップ
「遊牧の民の調べコンサート」の開催時期に合わせることで、モンゴル人、カザフ人に直接教えてもらう機会をご提供できます。
他にもいろいろな内容が考えられます。お気軽にご相談ください。
1990年代初頭とは違い、いまや、たくさんの旅行社がモンゴル旅行を企画しています。
でも、そういうパックツアーではなくて、自分の行きたいところへ行って、やりたいことをきっちりやってきたいという方、いらっしゃることでしょう。
バックパックでももちろんそんな旅行は出来ますが、モンゴルという所はまだまだ英語も通じないところも多く、また、意外と危険な場所や地域もあったりして、現地情報をきちんと持たない人にはまだまだ旅をしにくいところでもあります。
それでも、できるだけわがままに好きなような滞在をしたいという希望を叶えて見せます。
やりたいことをずらっと書き出して、まずは相談してください。あなただけの旅をコーディネートします。
また、撮影旅行や取材旅行のコーディネートも承ります。モンゴル各地を放浪した経験を駆使して、ご希望の地域での安全な取材、撮影環境をご提供します。
通訳の必要があれば、もちろん手配します。
特別な一枚のための旅行のお手伝いをいたします。